井上真のプロフィール・業績 / Profile and achievement, etc

 

詳細は下記にアクセスして下さい。  

Please access to the following web-site. 

 

早稲田大学研究者データベース(日本語版)

Data base of the faculty, Waseda University (English version):


おまけ:早稲田大学研究者データベースに掲載していない井上業績

Appendix: Achievements/publications by Inoue not listed in the data base of the faculty, Waseda University

Proceedings

1.     Palihakkara I.R., Mohammed A.J., and INOUE Makoto, 2014. Policy and intervention strategies to enhance livelihood conditions of Marginal Small Tea Farm Holders (MSTF): Case study from Badula and Matara districts. Stmposium Proceedings “National Development through Research and Innovation”, HETC Symposium 2014, 7th-8th of July 2014. p.37. Compiled by Higher Education for the Twenty First Century (HETC) Project, Ministry of Higher Education, Sri Lanka.

 

2.     I.R.Parihakkara and Makoto Inoue, 2018. Fuel wood trees in marginal small holder tea plantations in Sri Lanka: Stakeholder’s perception. Procedia Engineering 212, p.1211-1216.  7th International Conference on Building Resilience: Using scientific knowledge to inform policy and practice in disaster risk reduction, ICBR2017, 27-19 November 2017, Bangkok, Thailand

総説等

1.Some stages of swidden agriculture in East Kalimantan.   

  Proceedings of PUSREHUT Seminar, 192-211, 1989.

2.森林減少への対応策:インドネシア共和国東カリマンタンの例.  

  森林総研所報Vol.126-7, 1990.

3.東カリマンタンにおける焼畑の動態. 

  森林総合研究所・研究成果選集10月号,1990.(共著:井上真 & Abubakar M.L.

4.熱帯林問題に対する現状認識と協力方針.  

  農村と都市を結ぶNo.481:19-25, 1991.      

5.熱帯林問題と焼畑耕作:東カリマンタン州での調査より. 

  森林科学No.36-12, 1991.

6.学際的研究と林学.  熱帯林業No.2261-63, 1991.

7.インドネシア・カリマンタンの焼畑民族にみる知恵とは.  

  グローバルネットNo.3610-111993.

8.周辺地域の発展論理へのアプローチ.  

  総合的地域研究No.321-24, 1994. 

9.地域研究を基礎とした森林政策学への道.  

  総合的地域研究No.1328-291996.

10.森林政策学的フィールドワーク論.  

  AERAMook:農学がわかる,朝日新聞社、52-56, 1997.  

11.インドネシアの大森林火災.  

  環境と公害27(4)65-66,岩波書店,1998.

12Toward Institutionalization of Various Participatory Forest Management

  Systems in Lao P.D.R.

        Proceedings of IUFRO Inter-Divisional Seoul Conference, October 12-17, 1998.

13Appraisal of land use classification policy for promoting participatory forest

  management in Lao P.D.R.

        2nd IGES International Workshop on Forest Conservation Strategies for Asia and Pacific Region.

       Organized by Institute for Global Environmental Strategies, 26-27 Nov. Singapore, 1998.

14.インドネシアにおける地域住民主体の森林管理.   

  Tropical Ecology Letters, No.34(Feb.20)8-111999.

15. フィールド経験と学問.  

  産業教育6月号、2-31999.

16.地域研究の方法序説:メタファーとしての総合格闘技.  

  エコソフィアNo.362-701999.

17.熱帯の人と森.  

  農業構造問題研究No.20364-1122000.    

18.熱帯林保全における焼畑農業.  

  JICAフロンティアNo.8p82000.

19.統治から協治へ−住民参加の森林政策を:インドネシアの熱帯雨林から考える.

  論座20038月号:46-53、朝日新聞社、2003

20. 巻頭言「フィールドから学ぶことの意味」  

  東京大学農学国際同窓会便り, 3: 1-3, 2010.

21. フォーラム「森林学の過去・現在・未来」の趣旨.  

  森林科学, 62: 24, 2011

22. 東カリマンタン州(ボルネオ島インドネシア領)

  ーB村の森と木と住まい [連載:木の建築探訪].

  NPO 木の建築, 30: 22-25, 2011.  (共著:斎藤幸江・寺内大左・井上真

23. ガバナンス論の地平:森林からの二つのアプローチ「協治論の諸側面から森林ガバナンスへ挑む」

  林業経済, 64 (10): 18-29, 2012

24. コモンズ研究:重要な繋ぎ役

        科学研究費補助金・特定領域研究「持続可能な発展の重層的環境ガバナンス」(代表:植田和弘):

     「グローバル時代のローカル・コモンズの管理」班ニュースレター, 16: 5-6, 2012.

25. 自分ならではの新領域を拓く.  

  地域研究, 12 (2): 94-95, 地域研究コンソーシアム, 2012

26.「文化・伝統と保護地域」について(ワーキンググループ3)  

  『国立公園』(自然公園財団)No.72120143月,p.11-12.

27. 連載:アジアの森林利用・管理の仕組み

        (1)「協治」という考え方   『グリーンパワー』421, 20141月号,p.14-15.

        (2)「協治」の設計指針     『グリーンパワー』422, 20142月号,p.14-15.

        (3) バングラデシュ       『グリーンパワー』423, 20143月号,p.14-15.

        (4) スリランカ           『グリーンパワー』424, 20144月号,p.14-15.

        (5) ネパール              『グリーンパワー』425, 20145月号,p.14-15.

        (6) インド                『グリーンパワー』426, 20146月号,p.14-15.

        (7) ブータン              『グリーンパワー』427, 20147月号,p.14-15.

        (8) マレーシア            『グリーンパワー』428, 20148月号,p.14-15.

        (9) フィリピン            『グリーンパワー』429, 20149月号,p.14-15.

        (10)タイ                 『グリーンパワー』430, 201410月号,p.14-15.

        (11)ベトナム              『グリーンパワー』431, 201411月号,p.14-15.

        (12)ラオス               『グリーンパワー』432, 201412月号,p.14-15.

        (13)ミャンマー            『グリーンパワー』433, 20151月号,p.26-27.

        (14)インドネシア(上)    『グリーンパワー』434, 20152月号,p.26-27.

        (15)インドネシア(中)    『グリーンパワー』435, 20153月号,p.26-27.

        (16)インドネシア(下)    『グリーンパワー』436, 20154月号,p.26-27.

        (17)中国                 『グリーンパワー』437, 20155月号,p.26-27.

        (18)韓国                 『グリーンパワー』438, 20156月号,p.26-27.

        (19)将来へ向けて          『グリーンパワー』439, 20157月号,p.26-27.

28. 巻頭言—学問の再生と創成:ガラパゴス化の回避.  

  JAMS News(日本マレーシア学会 会報)第57号、2014331, p.2-6.

29. 1回アジア国立公園会議:報告、そして今後に向けて.  

  季刊 環境研究, No.17420146, p.13-30.

  (共著:熊谷嘉隆・山本清龍・海津ゆりえ・井上真・土屋俊幸・高橋進・吉田正人・中静透)

30. 個人主義的な「新しい学問」の姿:自立と連携でつくる.   

  SEEDer (シーダー), No.11, 201412, 昭和堂,p.54-57.

31. 森林環境多事争論(1)「新しい森の思想を創生することは可能か?」

    『グリーンパワー』469, 20181月号,p.26-29.

32.超学際にコミットする地域研究者の役割を考える

    『地域研究 JCAS ReviewVol.18, Bo.1, 2018, p.22-31

 https://www.jcas-review.net/18-01-22-31

33. 巻頭メッセージ:土地所有権の根本を再検討する契機

    『Public Access(パブリック・アクセス)』No.4, 2019 Spring : 2-6.

34.  暮らしの中の熱帯(15)「総括:連載を通して学んだこと、今後の日常生活への活かし方」

    『グリーンパワー』492, 201912月号,p.28-29. (共著:原田一宏・井上真)

 

その他

<翻訳>

1.アフリカの危機の克服へ向けて(抄訳). 

  『林業技術』,No.52820-231986

2.『熱帯林情報 No.1 :アフリカの乾燥地域におけるアグロフォレストリー(抄訳)』

   国際緑化推進センター、103pp.1992.(監訳)

3.生物の多様性を保全するための人間の能力の拡大と育成.

    佐藤大七郎(監訳)『生物の多様性保全戦略』中央法規出版(248pp.),153-1751993

4.大規模アブラヤシ農園の操業に対する地域住民の適応(翻訳・リライト).     

    井上真編『アジアにおける森林の消失と保全』中央法規(324pp.),66-802003.

 

<書評>

1.書評:森林保全詳説.  

  『むらとむら問題』農林統計協会,170-1711985

2.書評:熱帯雨林で私が見たこと. 

  『農林水産図書資料月報』12月号,1990

3.熱帯林地域における発展のみちすじ:『生命の樹』を読んで. 

  『林業経済』No.53731-321993

4.書評:木平勇吉編著『森林環境保全マニュアル』.  

  『環境と公害』27(1)711997.      

5.鳥の目と虫の目:荒谷明日兒『インドネシアの合板産業』から学んだこと. 

  『林業経済』No.60930-321999

6.書評:Jerome Rousseau. 1998. Kayan Religion: Ritual Life and Religious

  Reform in Central Borneo. KITLV Press. 352p.  

  『東南アジア研究』Vol.384):601-6022001

7.秋道智弥『コモンズの人類学~文化・歴史・生態』人文書院, 2004. 

  『林業経済』 No.678: 23-26, 2005

8.書評:市川昌広・祖田亮次・内藤大輔(編)『ボルネオの<里>の環境学:

  変貌する熱帯林と先住民の知』 昭和堂, 2013, 240p.  

  『東南アジア研究』52 (2): 328-330, 2015

9.<書評>日本湿地学会監修 『図説 日本の湿地--- 人と自然と多様な水辺』朝倉書店, 2017

       『環境と公害』47(4): 71,  SPRING, 2018

 

<その他(2018年以降のみ)>

1.  環境三学会合同シンポジウム2018 開催報告

       『環境経済・政策学会ニュースレター』No.38, 2018.9.30発行, p.2-4.

2.  フィールドワークは続く

   (フィールド便りリレー連載「忘れられた当たり前を探す:目からウロコのフィールドワーク㉗」)

   『サステナ』第47号 ウェブ版:150-161東京大学サステイナビリティ学連携研究機構、20193   

     (https://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/publication/sasutena/

3. 研究室だより:人間環境科学科 環境社会学研究室

   『人間科学研究』Vol.32, No.2, 2019, p.273-274.

4. 新会長挨拶:4つの面で「つなぐ」役割

   『環境社会学会ニューズレター』No.71, 2019.10.31 発行, p.3-5.

5. 巻頭エッセイ:ピリリと辛い天の邪鬼が時代を先取る

   『環境社会学研究』Vol.25, 2019, p.1 

6. A Message from Japan

       IASC Newsletter for April 10, 2020

7. 時評ー日常生活に埋め込まれているコモンズ

   『日経研月報』Vol.533, 202211月号, p.2-3.